保護者の方からのよくあるご質問をまとめました。
幼稚園について
- 力を入れて取り組んでいることは何ですか?
- 「遊び」で育むことを中心に、体操やリトミックの授業に力を入れています。豊南幼稚園では子どもたちが遊びの中で協調性や自立心を育てていくことを大切にしています。
中でも、よく動く健康な身体と豊かな表現力・感性を育む「体操」と「リトミック」に力を入れており、
毎週1回専任の指導員を招いて体操とリトミックの授業を行っています。
- 見学は出来ますか?
- ハイ!お電話いただけましたらいつでも園内をご見学いただけます。
豊南幼稚園では入園希望の方向けの説明会を設けていないかわりに、
いつでもお電話でご予約いただけましたら園内をご見学いただけます。
幼稚園選びに悩まれたら、まずはお母さま自身が幼稚園へ出かけられて、
子どもたちが遊んでいる様子をご覧になり、幼稚園全体の雰囲気を感じることが一番大切だと思います。
行事の前や研究会などでご希望の日時に対応出来ない場合もありますが、
どうぞお気軽にお電話ください。ご来園お待ちしております!
保育時間について
- 毎日の登園・降園時間は?
- 朝は9:00~9:20の間に登園し、降園時間は13:45~14:00です。クラス毎の順次降園です。
朝預かりは8:00~9:00、午後預かりは14:00~17:00に行っています。
休園日について
- 土曜日はお休みですか?
- 土曜日はお休みですが、年間4回のイベントのみ土曜日に実施します。
送迎について
- 園の送迎バスはありますか?
- 豊南幼稚園には送迎の園バスはありません。
保護者の方にご協力いただき、送り迎えをお願いしています。
ご不便に感じられるかもしれませんが、かわりに毎日保護者の方とお顔を合わせてお話することが出来ます。
その日のお子さんの様子や出来ごとも、降園時のお迎えの時間にお話ししています。
また、送迎をされる保護者の方にネームプレートをお渡しして身に付けていただくことで、
不審者の侵入などが無いように確認しております。
入園願書について
- 入園の願書配布はいつですか?
- 令和9年3月に閉園を予定しているので、入園願書の配布はありません。
補助金について
- 入園をすると補助金が出ますか?
- 幼稚園に入園させているということで、在住の区より補助金がおります。
金額はお住まいの区により異なります。それぞれの区のこども家庭部保育課などお問い合わせください。
預り保育について
- 預り保育はありますか?
- ハイ!実施しています!
豊南幼稚園へ通われているお子さんを対象に、早朝と午後に時間外の保育をします。
3時にはみんなでおやつタイムがあります!当日朝のお申し出でご利用可能です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
早朝8:00~9:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
午後2:00~5:00 | ○ | ○ | 〇 | ○ | ○ |
●費用:有料です
- ※利用された回数分の費用を月末に集金します。
- ※夏・冬・春休み期間中は実施しておりません。
- ※行事の準備期間など、園の都合で中止になる場合もあります。
2歳児教室ひよこ組について
- どんな内容の教室なのですか?
- 「ひよこ教室」は、次年度3年保育に入園するお子さんを対象にした教室です。
幼稚園生活に慣れる初めの一歩です!
詳しくは「2歳児教室ひよこ組のご案内」へ »
給食について
- 給食はありますか?
- ハイ!実施しています!
月・水・木の3日間、給食を実施しています。火・金はお家からのお弁当の日です。給食・お弁当といっしょに牛乳も飲んでいます。
- ※集金:食べた給食数、飲んだ牛乳数を集計し、月末に集金しています。
- 食物アレルギーへの対応は?
- 食物アレルギーをお持ちのお子さんの場合はアレルギー食で対応しています。
制服・服装について
- 制服はありますか?
- ハイ!制服があります。
ブレザーにチェック柄のスカート・ズボンで上品な印象の制服です。
男児 | 女児 | 共通 |
---|---|---|
|
|
|
- 替えの洋服などは必要ですか?
- ハイ、全員必ず替えの下着・Tシャツ・ズボンを用意していただきます。
汗をかいたり、砂場でドロドロに汚した時などのために替えの下着・Tシャツ・ズボンを用意して、
全員必ず各自のロッカーへ入れておきます。
入園当初は「おもらし」をしてしまうお子さんも多いので、着替えは必須です。
着替えて帰ったら、次の日は補充用の服をまた持ってきていただいています。
行事について
- どんな行事がありますか?保護者や入園していない子どもも参加出来ますか?
- 年間を通して、園児や先生による「手づくり」の豊富な行事があります。
豊南幼稚園には、こどもの日や七夕祭り、夏の夜のつどい(縁日ごっこ)や子ども会など、
先生や園児の「手づくり」の行事がたくさんあり、子どもたちの思い出をたくさん作ります。
季節の行事に加え、地域の公共・文化施設を中心とした「園外保育」もあり、
年中・年長さんは水族館に出かけたりします。
また、毎月お誕生月会を実施しており、誕生月のお子さんの保護者の方もご参加いただけます。
行事は基本的に入園しているお子さんが対象です。
防犯・防災等安全対策について
- 防犯・防災など安全対策はどうしていますか?
- 子どもたちを守るため、次のような対策をしています。
★外部からの侵入を防ぐ対策や、警備会社と連携したセキュリティーシステムを取り入れています。
★災害時に子どもたちを守る避難スペースを完備。施設は耐震工事済です。
★子どもたちの健康を守るため年1回の園医による検診を行っています。
★保育時間中のケガや事故は極力起こさないように細心の注意を払っていますが、
万一急病のおそれなどがあった場合は高校の養護教諭の指示を仰ぎ、対応いたします。
防犯・防災・健康管理への取組みの詳細はこちら »